予土線(よどせん)は、日本の四国地方にある鉄道路線で、四国旅客鉄道(JR四国)が運営しています。予土線は、愛媛県北宇和郡松野町の若井駅から始まり、高知県高岡郡四万十町の窪川駅までを結ぶ路線です。
- 開業までの背景:
- 予土線が走る地域は、山間部が多く、交通の不便さが問題とされていました。このため、地域の振興と住民の利便性向上を目的として鉄道が計画されました。
- 開業:
- 予土線は、まず1963年に北宇和郡松野町の江川崎駅から若井駅までの区間が開通しました。
- その後、徐々に延伸され、1974年に全線が開通しました。これにより、愛媛県と高知県を結ぶ交通手段として機能することになりました。
- 経営移管:
- 1987年に国鉄分割民営化により、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた予土線は、四国旅客鉄道(JR四国)に引き継がれました。
- 特徴と現状:
- 予土線は、観光地である四万十川沿いを走ることから、自然美を楽しむことができる路線として知られています。
- ローカル線としての需要が高く、観光列車なども運行されているため、沿線地域の観光振興にも寄与しています。
予土線は、その地理的特性を生かして観光客に人気のある特色を持ちつつ、地域住民の重要な移動手段としての役割も担っています。
予土線の歴史
- 1924年(大正13年): 松山 - 伊予市間が開業し、「伊予鉄道松山線」として営業を開始。
- 1933年(昭和8年): 伊予市 - 内子町間が開業。
- 1936年(昭和11年): 内子町 - 八幡浜市間が開業。
- 1939年(昭和14年): 八幡浜市 - 宇和島市間が開業。
- 1963年(昭和38年): 宇和島市 - 窪川町間が開業し、全線開通。
- 1987年(昭和62年): 国鉄分割民営化により、JR四国の路線となる。
- 2004年(平成16年): 伊予鉄道松山線は、JR四国に譲渡され、「予讃線」の一部となる。
- 現在: JR四国により、「予土線」として営業中。
特徴
- 山岳路線: 四国山地の山間部を縫うように走り、多くのトンネルと橋梁が特徴です。
- ローカル線: 利用客数は少なく、沿線地域の人々の生活を支える重要な交通手段となっています。
- 観光資源: 沿線には石鎚山や道後温泉など、観光資源が豊富です。
予土線は、四国の山間部を結ぶ重要な路線であり、沿線地域の文化や歴史を伝える重要な役割を担っています。
- 建設の背景 予土線は、四国の南西部に位置する高知県と愛媛県を結ぶ交通網の整備を目的として計画されました。当時、この地域は交通の便が悪く、経済発展が遅れていたため、鉄道の建設が望まれていました。
- 工事の開始と完成 1914年(大正3年)に予土線の建設が始まり、1922年(大正11年)に宇和島駅(現在の卯之町駅)から大洲駅間が開通しました。その後、1924年(大正13年)に大洲駅から吉野生駅間、1926年(大正15年)に吉野生駅から窪川駅間が開通し、全線が開通しました。
- 国有化と路線の延長 1933年(昭和8年)に予土線は国有化され、国鉄(現在のJR四国)の管轄となりました。1950年代には、江川崎駅から宇和島駅(現在の卯之町駅)間の路線延長工事が行われました。
- ディーゼル化と電化 1970年代にはディーゼル化が進み、蒸気機関車からディーゼル機関車への切り替えが行われました。1986年(昭和61年)には、宇和島駅(現在の卯之町駅)から江川崎駅間の電化工事が完了しました。
- 現在の予土線 1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化により、予土線はJR四国の管轄となりました。現在では、観光路線としても人気があり、四国の自然や文化を楽しむ乗客が多く利用しています。
予土線は、約100年の歴史を持つ四国の重要な鉄道路線の一つであり、地域の発展と交通の利便性向上に大きく貢献してきました。